3/21 クレアチニン値が下がったを追加

庭の生き物達

庭の生き物達

スズバチさんが巣を作っている

ビオトープに泥が出来るといつもすぐにやってくる蜂がいる。ウエストがキュッと締まっててお尻にオレンジに縞が一本入っている。あと首だか肩にもオレンジがある。泥を集めては去り少しするとまた来る。家の基礎のコもっと読む
庭の生き物達

ラミーカミキリ虫がいた

庭であまり見たことないカミキリ虫がいる。昨日も見かけたが今日もいたので写真を撮った。頭の後ろの模様が骸骨ドクロみたいで奇妙だがとっても小さくてかわいい。お腹や手足が水色でキレイだ。それに2センチに満たもっと読む
庭の生き物達

玉虫が成虫になりました

薪割りをしていると黄金虫や玉虫の幼虫に出くわす。真っ二つに割ったそのところにいる。せっかく卵からかえり幼虫になり冬眠しているのに邪魔をしたと言うことだ。先にその木を取ったのは彼らの親であり、これは最適もっと読む
庭の生き物達

トンボの産卵動画

今朝、バードフィーダーに餌を置きに行ったついでビオトープを見たら何とトンボの産卵行動に出くわした。この間から塩辛トンボが陣取っていて、まさかその相手とは? トンボ産卵 と言うことでしきりに水面を叩き卵もっと読む
庭の生き物達

蛍が家裏の田圃に舞う

裏の田圃で蛍が見れる。越して来て12年、その前から出ていたのだろう。今年は今までで一番多い年のように思える。田圃の水入れがまめになされていたからか。周りの草刈りがいい加減でそれなりに伸びてちゃんとしたもっと読む
庭の生き物達

赤蛙の子供に会いました

赤蛙の子供がお目見えだ。いつも不思議に思うのだが、この蛙のオタマジャクシを見たことがない。急に一人前の姿で庭に湧いて出る。いま時期に小さな子蛙が庭のあちこちにいる。晩秋に大きなお腹の赤蛙を見ると、来春もっと読む
庭の生き物達

アシナガバチの観察

毎年春になると越冬した女王蜂が庭に巣を作る。今回もアシナガバチが薪棚の屋根下に巣を作った。 2020/5/2 ポリカの屋根下に作って雨はしのげるが暑いらしく羽で扇いでる。仕方ないので上にビニールの日除もっと読む
庭の生き物達

トンボの羽化が始まった 今年のトンボ達

寒い冬を無事越冬出来たヤゴが次々と羽化し始めた。ビオトープの周りの木にまだ羽が乾いてないトンボがぶら下がっている。羽がテラテラ光っている。このようにじっと葉っぱや枝に掴まってしばらくいる。このトンボはもっと読む
庭の生き物達

メダカの天敵、蜘蛛をこんな方法で退治

先日、庭のビオトープに住んでいるメダカに餌やりをしていたら、大きな蜘蛛が出てきて長い手でメダカをバサッと捕まえて岩を登って離さないでいるのを目撃した。この模様の蜘蛛がもう何年もいるのを知っていた。キャもっと読む
庭の生き物達

蛇の捕獲方法

田舎暮らしの庭に付き物の蛇。ある時は木からぶら下がってたり、またある時は少し離れたところを獲物を探してスルスルと僅かな音を立てて忍び寄る。びっくりなのが猛暑の日にビオトープに浸かっていたり、そしてこちもっと読む
庭の生き物達

メダカを飼ってみよう

ご近所の親しいおじさんから、メダカを10匹ほど頂いた。ちょうど睡蓮鉢があったので放して游がせた。少し狭いが観察にはもってこいで、細く繊細なメダカ達がスイスイと泳いでいるのをすぐそばで見れる。餌をあげてもっと読む
庭の生き物達

スズメバチの捕獲方法を教えます

夏場窓を全開にしていると色々な虫が入ってくる。我が家には小さなハンター達がいるが、ある時寝室で大きなスズメバチが死んでいて驚いた。猫がいったいどうやってあの危険な蜂を素手で殺したのか不思議でならない。もっと読む
庭の生き物達

冬の糸トンボ

岩にとまる茶色姿の糸トンボ 今日(2020/2/15)は庭の手入れをしていたら越冬中の糸トンボ成体に会いました。夏は鮮やかなブルー、冬は保護色の茶色に変身。 同じ個体、南天の葉にとまる 房総ではこのよもっと読む
庭の生き物達

野鳥との不思議な出来事

1月のある朝雨戸を開けたら庭木にジョウビタキの雄が飛んできた。カカッカカッと鳴く。羽を震わせてまた鳴く。ここのところ日課になっている庭の耕しを午前中から始めた。千萱や葦を取り除く作業だ。スコップで掘っもっと読む
庭の生き物達

バードフィーダー

十年前のこと、ふと新聞で読んだか、雀が減ってきたと。住むところがないのか、繁殖するところがないのか、餌がないのか、雀の気持ちになっていろいろ考える。さしあたってこの事態に自分が出来ることは何かと考え、もっと読む
庭の生き物達

ビオトープを自作 庭に生き物を呼ぼう

ビオトープの作り方と訪れる生き物達
タイトルとURLをコピーしました